VIGORE 2018年

2018年10月30日 (火)

あと二日の割引券 「すき家」

30_10_30_1
 
 
「すき家」の割引券があと二日になった
今朝は「すき家」に行ってきて牛丼お新香セット
牛丼の並みだけ食べるならウンとお得
朝から牛丼はどうかと思うがね
割引券
今月も十分に元を取った
これだけ (´∀`o)
 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

| | コメント (0)

2018年10月21日 (日)

ほぼ一か月ぶりのMTB

30_10_21_2
 
ほぼ一か月ぶりのMTBに大茂山
本当は鍋倉山を思っていたが体力的に無理
足が攣るに決まっているのでね
 
30_10_21_3
今日は神海小学校から入ってみたがハイゼットを停める場所がない
鬱蒼としていたので佐原神社からに変更
何時もの通り (´∀`o)
 
30_10_21_4
まだまだ21号台風の影響が酷いね
折角ライドに適したコースになったのに・・・
今日は朝が寒かったので薄手のフリースを着てきたが登り主体で担ぎ
汗びっしょりになる
途中で休憩すると寒くなる
レイヤーが難しい
 
30_10_21_5
最近は体力不足で伐開箇所で休息することが多い
伊吹を眺めながらの休憩
 
30_10_21_6
 
三角点を囲んでのベンチが作られていた
こんな所で休息する人がいるだろうか?
東屋も出来たが使われている感じも無い
ボランティアの人がベンチを設置したんだろうね
 
30_10_21_1
 
帰宅後は満願の湯に行くのを止めた
昨日満願の湯に行ったから2日連続はと思った
これからコンビニでラガーを買ってきて休息しよう
 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2018年9月23日 (日)

4ヶ月ぶりの大茂山ライド

30_9_23_1
暑さと雨でMTBにすっかりご無沙汰で1ヶ月ぶりのMTB
それも大茂山だけれど大茂山は4ヶ月ぶり
そんなに大茂山に来てないなんて信じられんね
だけど21号台風の影響が絶対に有ると思う
 
30_9_23_2
銀杏が落ちていたが流石にまだ早いだろう
実る前に落ちで黄色くなったんだろうね
 
30_9_23_3
 
登山道は酷い有様
とくに巨木が倒れている箇所
難儀して迂回して登山道に戻る
完全に登山道が塞がれている
 
30_9_23_4
 
L21番鉄塔の手前だが広角で撮影しての有様
倒木除去の連続で通常よりも時間が倍以上かかる
だけど除去しないとね
 
30_9_23_5
 
大きすぎて除去不能
大茂山で倒木除去を続けてライドに適した道にしたつもり
だけど21号台風の酷さにガッカリ
 
30_9_23_6
 
暑い
汗びっしょりだが数学してるよりはMTBの方が有意義だね
やっぱね
一か月ぶりだと体力は思った以上に落ちるね
仕方ないね
 
30_9_23_8
セブンイレブンで買ったポカリとクルミパン
朝は「すき家」で牛丼を食べてきたが自転車担ぎと倒木除去でいつも以上に疲れた
ポカリは半分は飲んだな
汗が凄い事になってる
涼しくなったって言っても未だまだ九月 暑くて当然ね
山頂でノンビリしない
MTB楽しみで来てるから腹ごしらえしたら速攻で降りる
 
30_9_23_7
写真では小さな枝に見えるが・・・
垂れ下がっている枝と落ちている枝を同時に避けようとして間に合わず (;゚Д゚)
 
30_9_23_9
 
無理は山の中でソロの時は止めようと心掛けているが・・・
山に入る前はね
入ると・・・
目の前に難しそうな箇所が有って過去に乗れてない時は (´∀`o)
落車 当然だわ
こんな所を乗って降りようとするのがアホ
 
30_9_23_10
 
何とも悲しい
この倒木が無ければ階段終わり箇所から佐原神社までライドを楽しめる
久々に長いブログになった
気力を使い果たしたので満願の湯に行って来よう
今日は数学は止めね (´∀`o)
 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2018年8月19日 (日)

MTB前の「すき家」 これからは止めるかも

30_8_19_5
 
昨日のMTBの前に食べた「すき家」
ベーコンアスパラたまかけ朝食
美味しいのね
量は並みだけれど最近は多すぎるように思う
ミニでも良いかと思う
昨日のMTBでは食直後だったので祐向山山頂まで気持ち悪くて吐きそうだった
 
30_8_19_6
 
昨日の一人で山の中
でも二時間強のMTBだが充実感はロード以上
 
今日の根尾の淡墨桜公園ででローディを沢山見たが俺は羨ましくなかった
今年はロードで根尾まで ってか ロードに一度も乗ってない
だけどMTBで山の中で一人でライドを楽しむ方がズット充実
ローディを見ても羨ましくなかった
喘ぎ喘ぎMTBを担いで山頂まで登る
アホかと思われるわな
ほんで下りのライドの楽しさってないね
祐向山のルートは平坦に思われるが祐向山からの下り
階段の下り
監視塔からの下り
降りての自己満足
自己満足のためにMTBを担いでいる
 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2018年8月18日 (土)

涼しいので祐向山ライド

30_8_18_1
 
昨日から涼しい
今日は十月初めの涼しさと天気予報が昨日から言っていた
8月に涼しいなんて有りえない
っが涼しいって予報を信じて今日は祐向山MTBと昨日から決めていた
だけど早朝スタートとした
 
30_8_18_2
 
確かに登る前は涼しかったが展望の 何だったかな にっ上がった時は
もうね汗びっしょりに2か月ぶりのMTB担ぎでヘロヘロ
 
30_8_18_3
 
祐向山山頂 
朝 「すき家」でベーコンアスパラたまかけ朝食を食べて直ぐ担ぎ上げたので気持ち悪い
祐向山山頂まで何度吐きそうになったやら
食直後に激しい運動は禁物だね
年も年だしね  (;´Д`)
 
30_8_18_4
 
祐向山山頂からの下り
スリリングだよ
 
30_8_18_5
 
 
ドイターのザックが木に引っかかって止まってしまった
信じられん
こんな事初めてでビックリしたわ
 
30_8_18_6
 
 
倒木が除去されている長い階段
出だしで転倒しかけて登り返して再トライ
再トライは一回目より上の地点で転け懸けて脚付き
再々トライ
何とか降りきった
長い階段を降りきっただけで来た甲斐が有った
 
しかし 八月に涼しい日でMTBに来れるとは思わなったので嬉しい
虫除けスプレーかけまくり
マダニにもやられなかった
山蛭にもやられなかった
ラッキーだった
 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2018年8月17日 (金)

MTBのタイヤに空気を入れた

30_8_17_2
 
9月までMTBはしない
だけどディオーレLXで組んだホイールに空気を入れた
2ヶ月ぶりくらいに空気を入れた
なんかホイールって美しいね
数学的な美しさを感じる
アゾロの靴も玄関に何時も置いているがwheelと置くと気になる
 
物は一度は所有して少しの時間の経過を過ぎて、それが自分に必要かが分る
所有する前は絶対に必要だと思い込む
だけど だけど 所有して少しの時間が過ぎれば冷静になる
所有しなければ、その冷静な時は持てない
ほんの少しの時だけでも所有すれば自分に何時までも必要な物かそうで無いかわ分る
所有しなければ絶対に分らない
どんな値段の安いものでも所有して自分の必要な物かどうかが分る
幾ら高価でも時の経過で必要なくなるものは自分にとっては必要では無い物
 
ORISの時計 ビゴーレ 翡翠の首飾り キンドル ポメラDM200
UNIのクルトガ キャノンS100 
なんかね
小さくて値段はそれ程のモノではないが好きなんだね
あとね
ハイゼットトラック
俺の好きなものは人に どう思われようと好きなんだよね
 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2018年8月 4日 (土)

またも高木貞治記念館

30_8_4_1
 
 
御母衣ダムまで行ってダムカードをもらってくるつもりだった
だけどね
朝の4時に目が覚めてフェルマーの最終定理をキンドルで読んだ
結局 朝の10時まで読み続けて終わった
NHKの映像をYouTubeで見ているから予備知識は有ったので映像通りのストーリ
だけど無いようなモット深い
 
30_8_4_2
二回目の高木貞治記念館
数学では「大体良さそうだ」では通用しない
 
30_8_4_3
 
数学が普通の人には分らないもの
当然だよね
数学 俺も理解できない
壁に書かれている数式の どれ位が 分るだろう
 
 

30_8_4_4

高木貞治さんが講義を聞いてまとめたーノート
三角関数の加方定理が書いてある
 
俺ね
高校三年間と大学一年までは真面目に数学に取り組んでいた
だけどね
今にして思えば定義の証明を手抜きしていて問題の解き方ばっかりやっていた
それとね 今思うんだけどね
高校数学は方程式が出て三角関数が出て指数対数がでて微積分も出て・・・
等比級数や二項定理なんて忘れてしまった
コンビネーションも学んだはずが
俺がね
数学を自習を初めて三か月たった
30年以上前の事を思い出す作業だから悪戦苦闘
でもね
過去に頭の机の引き出しに入れていたから30年以上過ぎても引き出しが開いたら記憶のペーパーが引き出しに有った
鈴木貫太郎さんは二項定理は簡単な定理と講義して見える
俺には二項定理の数学的帰納法が直ぐに理解できなかった
nとkの関係
0から始まるか1から始まるかのk点での番号さえ理解するに苦労した
なんど馬鹿みたいに0から始まってk-1点 k点 を書いて頭に叩き込んだ
どうも高校時代には学んで無いような感じだ
二項定理は高校数学Ⅱに出ているが記憶に無い
 
鈴木貫太郎さんのネイピア数の講義には感謝しても感謝し過ぎる事が無い
ありゃ 凄い講義だ
アホの俺にも理解できた
何度 見返しただろう
01の接線の角度が1になるaがe
目から鱗だった
2項定理を使ってのネイピア数の朧げな数値も驚きだった
 
今日は13時半から先ほどまで北方図書館で二項定理のnとkの関係を完璧に・・・
って
俺の頭の理解範囲で修正して書き込んだ
二項定理を自習し始めて2週間かかった
 
MTBのブログが数学の初心者の呟きのブログとなっているが それも良いね
 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (3)

2018年6月24日 (日)

体調が悪かった祐向山

30_6_24_1
 
梅雨の晴れ間になる筈で朝起きたらベランダに雨が溜まっていた
曇天だが降水確率は0%なんでMTBをする決意をした
決意なんよ
決意しないと安直に布団でぐだぐだして散歩でお茶を濁す
 
30_6_24_2
 
 
グダグダしててMTBを遣らない気もかなりを占めたが祐向山ライド
でもね
MTBは本当は止めた方が良い
だって雨で杉の根の多い美濃の低山は雨上がりはライドに不向きすぎる
ってか
危険すぎる 
マジでね
 
30_6_24_3
 
 
この時点で吐き気がする
体調が悪い
青ざめている感じが分る
だいたい湿気た初夏に入る時期から初秋まではMTB担いで美濃の山は駄目
五年以上前の小津権現山では危険状態に入ってしまっていた
今日のこの時点で川に飛び込んだような汗
 
 
30_6_24_4
 
 
この時点で引き返したかった
気持ち悪くて吐きそう
体調がすぐれない時や直ぐにやめるべきだね
乗れてない
木の根にタイヤを乗せると直角意外だと滑って危険だね
数年前の十一月の大茂山以来の危険だった
 
 
30_6_24_5
 
 
隊長は悪くて吐きそうだった
ライドには全く駄目な濡れ具合だった
だけど山は そんな環境と体調でもライドした俺にご褒美を1つくれた
過去にライドしたことが無い獣道の様なターンが2か所続く区間
一か所さえライドした事無いが今日は二か所連続でターンで来た
前回にライド出来る予兆を感じた
だけどライドしたら嬉しさに爆発した (´∀`o)
 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2018年6月 3日 (日)

祐向山ライド 乗れた!!

30_6_3_1
日曜が晴れてMTB
だけど奥美濃の山に行く気がしない
体力がないし貝月山の轍の酷さに乗れる気がしない
ほんでね
祐向山ライド
だけど暑くて望郷の展望台までで汗びっしょり
 
30_6_3_2
 
 
望郷の展望台から担ぎ降りだが何時もより無茶して降りた
降りれた
今日は広角のコンデジを初めて持って行った
30_6_3_3
 
ここはどうしても乗り越えられん
狭いし急に盛り上がっている
 
30_6_3_4
今年初めての短パンと半袖
ムヒを猛烈にスプレーしてきた
山蛭には効果ないがマダニや蚊には効果がある筈
汗が酷い
これから秋までは汗対策ってか熱中症が怖いのでロードで誤魔化すね
 
30_6_3_5_2
祐向山山頂から下りてきた
過去最高に上手い具合に降りた
テクニックより運が良かっただけね (´∀`o)
30_6_3_6
写真ではなんてこと無いような所で転倒した
上りでコースを間違えて正規ルートに戻って登り切ろうとしたがフロントタイヤが杉根に乗り上げ越えられなかった
写真の空間の鉄塔巡視路交差点まで初めて登り切れるかもと期待してたが駄目
肩を打った
たいした事ないと思ったがズル剥け
満願の湯で湯が染みるし鏡で見たら酷い皮のズル剥け
監視塔からお寺まで一回足を着いて止まったが降りきった
初めてで嬉しかった
非常に喜ばしく嬉しかった (´∀`o)
 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2018年5月22日 (火)

朴の花を見た大茂山

30_5_22_1
大茂山は400m程度の里山
それでもね・・・
朴葉味噌の葉の朴が沢山あって日曜ライドでは花が咲いていた
沢山の花名が咲いていたよ
タイサンボクのような大きな花だね
30_5_22_2
 
ほんでね
L121鉄塔に降りてきた時に無茶したが もう少し下りたかった
ここを歩いた人なら分かると思うよ
写真なんて実際の半分も現実を表してない
二次元で単眼だから実際の感じなんってまるっきり分からない
ほんでもね
俺にとっては嬉しい写真だね 
 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

1/43ミニカー Anchor Apple AutoCad LT S660 VIGORE VIGORE 2012 VIGORE 2013年 VIGORE 2014年 VIGORE 2015年 VIGORE 2016年 VIGORE 2017年 VIGORE 2018年 VIGORE 2019年 オーディオ キャノンデール キャノンデール2013 キャノンデール2014 キャノンデール2015 キャノンデール2016 キャノンデール2017 キャノンデール2020 キャノンデール2021 パソコン・インターネット ポメラDM200から記載 マイルス・デイビス ミニベロ ミニベロ 2014 ミニベロ2015 三流グルメ 写真とカメラ 山の事 2009年 山の事 2011年 山の事 2012年 山の事 2013年 山の事 2014年 山の事 2015年 山の事 2016年 山の事 2017年 山の事 2018年 山の事 2019年 山の事2020年 山の事2021年 山の事2023年 山の事 2010年 数学の事 文化・芸術 旅行・地域 旅行・地域 2014 旅行・地域2015 旅行・地域2017 旅行・地域2018 旅行・地域2019 日記・コラム・つぶやき 日記・コラム・つぶやき2012 日記・コラム・つぶやき2013 日記・コラム・つぶやき2014 日記・コラム・つぶやき2015 日記・コラム・つぶやき2016 日記・コラム・つぶやき2017 日記・コラム・つぶやき2018 日記・コラム・つぶやき2019 日記・コラム・つぶやき2020 日記・コラム・つぶやき2021 日記・コラム・つぶやき2022 日記・コラム・つぶやき2023 日記・コラム・つぶやき2024 映画・テレビ 書籍・雑誌 月一山歩き隊 歩・宿場旅・・・ 残しておきたい上方情緒 残しておきたい江戸情緒 美濃の国だより 美濃の国だより 2 美濃の国だより 2011年 美濃の国だより 2012 美濃の国だより 2013 美濃の国だより 2014 美濃の国だより 2015 美濃の国だより 2016 美濃の国だより 2017 美濃の国だより 2018 美濃の国だより 2021 美濃の国だより2020 美濃の国だより2022 美濃の国だより2023 美濃の国だより2024 美濃の国だより 2019 解析概論と解析入門 趣味のモノ 近江の国 過ぎた思い出 音楽 馬頭観音