VIGORE 2019年

2019年12月 1日 (日)

祐向山ライド

1_12_1_1

久々に「すき家」でIとGに会った
外人ばっかりだったので嬉しかった
外人は慣れてないままで使われているから可哀想だね

1_12_1_2

祐向山にMTBに来た
これで通年で月一回のMTBを達成
でも内容的には乏しいね

1_12_1_3

晩秋だね
12月もMTB出来て良かったね

1_12_1_4

何度も来てるが初めて気づいた箇所
特別養護学校が間近に見える
岐阜刑務所も見える
俺の勤めてる会社の工場は見えない

1_12_1_5

久々のMTBだが乗れている
だけど足を着けて倒れないように 数か所あった
スピードを落としてる訳じゃないが ちょっと悔しいね
ほんでもね
とても面白いね

1_12_1_6

いつも降りてくるお寺
銀杏が黄色い
ほっとする時間だね
山の中では緊張してる
気を抜くと危ない所ばっかりだからね

1_12_1_7

山の中でコーラが飲みたくて飲みたくて
文殊に降りて自販機を探してコーラ
130円だった
小さいわりに高いね
ほんでも美味しかったが降りたら寒かった
寒かったので それ程美味しいと思わなかった
楽しいMTB
今回で人生でMTBを止めようと思ってスタートした
怪我が怖い
ほんでも山でMTBしてると怪我の事なんて考えてない
いつまで 俺 続けるのか

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

| | コメント (0)

2019年11月 2日 (土)

有給とって大茂山ライド

1_11_2_1


MTBの回数は確実に減っているが通年で月一回のMTBはもう大丈夫だ
今日は有休を取って大茂山に来た
大茂山は半年ぶり位だ
早めに来た

1_11_2_2


結果から言ったら脚付きが多かった
ガレになっていて登山道の状態が悪すぎた
しかしライドは楽しめた

1_11_2_3


セブンでアンパンとポカリを持ってきたがポカリは山頂まで飲まなかった
でも汗はビッショリだ


1_11_2_4


昨日 塗装屋の親父から怪我しないようにと言われた
誰一人 今日は山の中で会わなかった
危ない事してるが乗ってる時は忘れるね
ほどほどにしないとね
明日は登山で安全にね


1_11_2_5


今年は大茂山と祐向山と雁又山で終わる予感
そんななかで貝月山に一回でも言って良かった
MTBは来年から通年で月一回は目的にしない
程々に楽しむようにする

1_11_2_6


MTBしていれば こんな状況はざら
でも楽しい
今年は十二月に一回やるだけで目的は達成できる
楽勝だね


 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ


にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

| | コメント (0)

2019年10月 5日 (土)

祐向山MTB

1_10_5_1


起きるとき朝の6時だがMTBをする気が全く起きなかった
何でかと言うと・・・
昨日の天気予報で今日は30℃超えの予想
あのね
10月だよ
毎年 天気が異常になってる
確実になってる
9月の暑さは過去の天気を見ても酷すぎる
ほんで起きないで解析入門を少し読んでた
朝刊を取りに玄関を出ると肌寒さを感じた
こりゃ MTBだわと嫌がる頭をぶちのめして文殊の森まで来た


1_10_5_2


セブンのスポーツドリンク2Lは重すぎるのでアクエリスの1Lとポカリの500mlにした
望郷の展望台でアクエリアスを飲んだ
さすがに先月と違って風が涼しい
涼しい風は汗をかいた体を涼しくしてくれる
MTBは絶対に冷たい季節のスポーツだ
後心配は虻と山蛭
山蛭を避けるために大茂山は止めた


1_10_5_3


階段で足を着いてしまった
この階段箇所を完全に降りたのは一回だけだ
悔しいね
でも怪我しないことが一番だね


1_10_5_4


2ターンの所を初めて完璧に乗り切った
最下部まで来てから写真を撮影しに歩いて戻った
よくぞ乗り切ったもんだ
監視哨跡から歩いてこの箇所を過ぎて下までのライド
登山する人なら分かると思う困難さ
嬉しかったね


1_10_5_5


彼岸花も今年は咲くのが遅かった
まだ咲いている
なんか 厚さが何時までも続く
秋は来るのだろうか?

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ


にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

| | コメント (0)

2019年9月 8日 (日)

祐向山MTB

1_9_8_1


通年で月一回のMTBを目的にしてる
達成したのは数年前
今年は無理して7月と8月をやった
㋈まだ先が長いが先の事は分らないので今日無理してやった
祐向山


1_9_8_2


先月の祐向山ライドより今日の方が確実に暑い
この時点でスポーツドリンクを飲んだ
飲まないと確実に熱中症になる
俺は熱中症が分っているから水分補給を送れる前に確実にする
土方してたからね


1_9_8_2_20190908164901


祐向山からの下り
後悔ばっかり
川に飛び込んだような汗
久々の川に飛び込んだような汗
文殊の森の戻りがたいが太平山まで行くのも同じくらいの労力
ライドが意外にできている


1_9_8_3


写真では何でもないように見える
誰もいない山の中
怪我しても携帯をかけれればOKだが無理なら人生アウト
大袈裟


1_9_8_4


大茂山がまじかに見える
くっきりとした空気
だけど暑すぎる
もう川に飛び込んだような汗になっている
スポーツドリンクは半分を飲んでしまった


1_9_8_5


階段は通らないようにしたが無理で通ったら写真の通り
過去一回しか階段部を脚付き無しでライドした事しかない
悔しい
ウエアは酷い汗
山を下りたいばっかり


1_9_8_6


歳も歳で なんでこんな事してるんだろう
命の危険なんて暑さ
本巣の放送が暑さの警戒を言ってる
月一回を全うするのがそれほど大事なのかと思うが
大事


続く


 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ


にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

| | コメント (0)

2019年8月25日 (日)

祐向山ライド

1_8_25_1


月一回はMTBで一年を通すと決めているが夏が邪魔する
ここ数年は達成してない
問題は七月と八月
暑さが尋常でない美濃
暑さもマダニもヤマビルも山に入る気を失せ指す
今年は七月を何とかやった
今月は無理だなと思っていた
今日を逃すと駄目で無理に祐向山


1_8_25_2


昨夜雨が降って今朝は少し道路が濡れていた
山にはヤマビルが一杯だろう
ヤル気が失せるが今日やらないと一年中悔む
ほんで祐向山山頂


1_8_25_3


枝にザックが引っ掛かりストップ
気を付けても狭いからね
注意しても何か起きるのが山の中
誰もいない


1_8_25_4


猛烈な汗
セブンで2Lのスポーツドリンクを買ってきたがこの時点で半分飲んだ


1_8_25_5


転倒
写真では荒れが分からない
獣道の様な道
降りきりたかったが仕方ない 少し悔まれる


1_8_25_6


お寺に降りて来た
朝は7時にスタートしたので2時間半弱
達成感で満足
これで通年で月一が達成できそうな予感
九月は少しは涼しくなるだろう

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ


にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

| | コメント (0)

2019年7月15日 (月)

雁又山ライド

1_7_15_1

昨夜は雨で今朝は路面が濡れていたが涼しい
ほんで雁又山に行って来た
今年は雁又山にかなり来ている
今日は蒸し暑いので止めようかと思っていたが来た

1_7_15_2


写真でも分かる通り濡れている
木の根にうかつに乗ったら即 転倒間違いなし
直角に乗り越えないと危ない
嫌だ
汗はこの時点でとんでもない状態
帰ろうかとマジで思った


1_7_15_3


鬼の様な階段
昨日 スクワットを500回弱やったので足に負担
最後まで足が辛かった


1_7_15_4


雁又山に来た
だけど川に飛び込んだように汗でびっしょり
かなり体力的につらい
こんなに濡れたのは思い出すと小津権現山以来だろう


1_7_15_5


ヘロヘロでスカイラインまで戻って来た
途中 ギブアップしそうになった
ギブアップしてもどうしようもないけれどね
後は重力が勝手に下まで勝手に降ろしてくれる


1_7_15_6


大野運動公園で休憩したが俺が座った所は汗で濡れている
足が辛い
やっぱり夏はMTBはやるべきでないな


1_7_15_7


鴻福で昼飯を食べに来た
女将さんや息子は俺を見て笑っていた
常連だからな 土曜日だけの


1_7_15_8


土曜に同じものを食べてる
写真を転用してないかと疑われそうだが台湾ラーメンのニラの位置と漬物とサラダを見てくれ
麻婆春雨の具の様子も子細に見なくても違いが判る
どうでも良いけれどね
あまりに疲れたのでMTB後に中華は久々だ
数年振り位だね
料理が暑くて汗を更にかいた

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ


にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

| | コメント (0)

2019年6月21日 (金)

貝月山ライドの続き

1_6_21_1


俺しかいないと確信してた この時点では
転けて怪我して動けなくなっても誰も来ない
早々に下りのライドスタート
下りに老人の登山者に二人あった
平日に貝月山を登山する人が それも高齢の人に驚いた
ってか 美濃の山の登山なんて普通なんかな


1_6_21_2


これもどうって事ない場所が酷くなって 思わず降りた
でもね ブナの所はかなり乗れたのね
貝月山は楽しい山
乗れない所は乗れない所と割り切れば良いだけだ
割り切れないね 過去のライドしたから


1_6_21_3


避難小屋で休憩
ライドしてゆっくりしてる時間が好きだ
この時間のために来たと言っても良い
ドイターのエアー 
8年くらい使っている
ファスナーは固着しそうだし汚い っが 愛着ある
使わなくなったら綺麗に洗剤洗って一生保管しよう


1_6_21_4


十時半少し前に藤橋道の駅に来た
モーニングは恐らく十一時位だろうと思ってね
だけど十時半がモーニングのリミットだった
早すぎるね


1_6_21_5


レストランに入って注文したが十時半を二分回っていた
ウエイトレスにモーニング駄目でしょうかって聞いたら 
大丈夫ですって
嬉しかった
ほんで 藤橋道の駅のモーニングで今日はトーストはマーマレード
ここのモーニングは本当に美味しい
この日 って昨日になるが
藤橋道の駅の温泉に入ろうと思ったら温泉は定休日
帰宅後 真正本の森で数学の本を読んで自宅では昼寝 って 夕寝した
一日が長かった
充実した日だった

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ


にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

| | コメント (0)

2019年6月20日 (木)

有給とってMTB 貝月山

1_6_20_1

今日が晴れるのは昨日で確定してた
仕事はピンポイントで無い
鳶が 休んでMTB行ってきても良いですよ って言ってくれた
週末の土日は決まって雨が続いている
今週の土日も雨
鳶が気を使ってくれた
ほんで貝月山ライド

 1_6_20_2

二年ぶりの貝月山
木苺がなっていた
食べてみたが種ばっかりで酸っぱい
一週間は遅すぎた
貝月山では何度も木苺を食べた

1_6_20_3

一か月以上MTBしてない
百々ヶ峰登山でお茶を濁していたので足が辛い
避難小屋で休憩

1_6_20_4

壊滅的に一二三新藤は荒れてしまっている
貝月山に来なくなったのもライド出来ないから
こんなに荒れては担いでるだけで下りも面白くない
心の中では最後の貝月山と決めている

1_6_20_5

ブナを楽しみに来た
ブナも二年ほど見てない
来て良かった

1_6_20_6

バーボンを飲みながらブログ書いてる
ちょっと酔っぱらってきた
ここで止める
明日には続きを書く

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

| | コメント (0)

2019年4月21日 (日)

雁又山ライド 

31_4_21_1


今日は天気が良い予報だが朝から曇天
MTBと決めていた
5年振り以上は確実な雁又山ライド
満願の湯の常連のYさんのトレランの話を聞いてきて久々に雁又山に来た


31_4_21_2


ヘロヘロになって花立峠まで上って来た
5年以上前のタイムから7分程度遅い
年は取りたくないもんだ


31_4_21_3


嫌になるキツイ階段
絶対に体力は落ちてしまった
自転車を担いで登って汗が滴り落ちる


31_4_21_4


大谷山まで来た
滝谷山までで止めようとも考える
情けないね


31_4_21_5


結局は雁又山まで行くことにした
御岳山展望台
この展望台が出来た時から古びた感じになった
良い感じかもしれない


31_4_21_6


年取って体力は落ちたがライド技術は昔よりも上手くなっている
かなり乗れている


31_4_21_7


雁又山山頂
430mって意外に高いね
足が売り切れてしまった
今年は貝月山を二年ぶりにやる
鍋倉山もやる


 


にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ


にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

| | コメント (0)

2019年3月20日 (水)

有休を取ってMTB

31_3_19_2_1
昨日の事だけれどね
どうしても休まないと駄目な事が有った
時間にすれば10分で終わる事
現代でネットで出来な事が有る事が信じられんわ
ほんで用事は済ませて雨の降水確率が40%
MTBは40日してない
31_3_20_2
アウトドアをしないと精神的にも体にも悪い
有休を一日取ったので大茂山に雨覚悟でライドに行った
気持ち良かった
31_3_20_3
ライドは最高に楽しかった
過去最高のライドではない
だけどMTBをしたということが俺には大事
当然に山には人っ子一人いない
俺一人
  

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ


| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

1/43ミニカー Anchor Apple AutoCad LT S660 VIGORE VIGORE 2012 VIGORE 2013年 VIGORE 2014年 VIGORE 2015年 VIGORE 2016年 VIGORE 2017年 VIGORE 2018年 VIGORE 2019年 オーディオ キャノンデール キャノンデール2013 キャノンデール2014 キャノンデール2015 キャノンデール2016 キャノンデール2017 キャノンデール2020 キャノンデール2021 パソコン・インターネット ポメラDM200から記載 マイルス・デイビス ミニベロ ミニベロ 2014 ミニベロ2015 三流グルメ 写真とカメラ 山の事 2009年 山の事 2011年 山の事 2012年 山の事 2013年 山の事 2014年 山の事 2015年 山の事 2016年 山の事 2017年 山の事 2018年 山の事 2019年 山の事2020年 山の事2021年 山の事2023年 山の事 2010年 数学の事 文化・芸術 旅行・地域 旅行・地域 2014 旅行・地域2015 旅行・地域2017 旅行・地域2018 旅行・地域2019 日記・コラム・つぶやき 日記・コラム・つぶやき2012 日記・コラム・つぶやき2013 日記・コラム・つぶやき2014 日記・コラム・つぶやき2015 日記・コラム・つぶやき2016 日記・コラム・つぶやき2017 日記・コラム・つぶやき2018 日記・コラム・つぶやき2019 日記・コラム・つぶやき2020 日記・コラム・つぶやき2021 日記・コラム・つぶやき2022 日記・コラム・つぶやき2023 日記・コラム・つぶやき2024 映画・テレビ 書籍・雑誌 月一山歩き隊 歩・宿場旅・・・ 残しておきたい上方情緒 残しておきたい江戸情緒 美濃の国だより 美濃の国だより 2 美濃の国だより 2011年 美濃の国だより 2012 美濃の国だより 2013 美濃の国だより 2014 美濃の国だより 2015 美濃の国だより 2016 美濃の国だより 2017 美濃の国だより 2018 美濃の国だより 2021 美濃の国だより2020 美濃の国だより2022 美濃の国だより2023 美濃の国だより2024 美濃の国だより 2019 解析概論と解析入門 趣味のモノ 近江の国 過ぎた思い出 音楽 馬頭観音